田原のことを書き進めます、いよいよ待ちに待った田原登山編です
え?誰も待ってない?
誰も待ってなくても俺が書きたいので書き進めますよ(笑
田原の主要な山は全て登りました、フォークリフト技能講習を待つ間、暇だったので^^;
蔵王山、田原アルプス(衣笠山~滝頭山~稲荷山)、雨乞山~大山縦走の3つです
次回更新時にに理由を書きますが
田原アルプス(衣笠山~滝頭山~稲荷山)、雨乞山~大山縦走はともかく
蔵王山は登るのも楽ですし、そして田原で期間工をやったことがある人は
最後に登っても損はないと思います
蔵王山登山(所要時間 45分)
いくつか登山ルートはありますが
今回は権現の森から登るルートです
権現の森の入り口には駐車場もあるので
便利でしょう
山頂の展望台を目指して
スタートです
だいたいこんな感じの
山道を登っていきます
最初はちゃんと整備された道です
この道を登っていくと社が現れます
そしてここから左に向かいます
西国三十三観音
ここから整備された道もなくなり、いよいよ山登りという感じになります
そして観音像がありました

一番 那智山
一番と書いてあります
一番?ということはこの先、複数あるのかなと思いました
あとで調べてわかりましたが
観音菩薩は33という数字に縁が深いということです
なんと観音様は33の姿に変身して表れるというのです
(帝釈身・阿修羅身・毘沙門身etc・・・・聞いたことのある名前もあります)
全然知らなかったです
そしてこの全ての33の観音様を辿るのが西国三十三所観音巡礼だそうです
つまり、ここにはその西国三十三所観音の第一番から第三十三番までの観音様が並ばれていて西国三十三観音の石仏をお参りできるということです
全部を辿ってみました

二番 紀三井寺

三番 粉河寺

こんな山道が続きます

四番 槇尾寺

五番 葛井寺

六番 壺阪寺

七番 岡寺

八番 長谷寺

九番 南円堂

十番 三室戸寺

ここで分岐点、自然歩道を外れて観音像を追います

十一番 上醍醐寺

十二番 岩間寺

十三番 石山寺

十四番 三井寺

十五番 今熊野

十六番 清水寺

十七番 六波羅蜜寺

十八番 六角堂

十九番 革堂

二十番 善峯寺

この石碑で観音像が33体あることに気付く

二十一番 穴太寺

二十二番 総持寺

二十三番 勝尾寺

二十四番 中山寺

二十五番 清水寺

二十六番 法華山

二十七番 書寫山

二十八番 成相寺

二十九番 松尾寺

三十番 竹生島

三十一番 長命寺

三十二番 観音正寺

三十三番 谷汲山
以上、観音像33体です
ただ不思議に思ったのが十六番と二十五番が
どちらも清水寺なんです
なんでだろう
そしてこの先には
大きな観音像があります
太平洋戦争での戦没者の慰霊のための観音像です。
拝む。
そして来た道を戻り、蔵王山自然歩道から
再び山頂を目指す
蔵王山でうさぎと遭遇!?
再びこんな道や
こんな道を登っていきます
そしたら突然、前方を野うさぎが横切りました
あわててスマホで撮ろうとしたのですが
山間の茂みに飛び込んで間に合わず・・・
そういえば地元の社員の人が
衣笠山、滝頭山、藤尾山辺りには野生の猿がいるなんて
言ってました、
俺は見たこと無いです
蔵王山展望台に到達
そんなかんなでどんどん登って行くと
大きな風力発電の羽が見えてきました
頂上の展望台も、もうすぐそこです
更に登って

風力発電機と蔵王山展望台
頂上の蔵王山、展望台です
駐車場もあるのですぐに行きたいなら
自動車で来たほうが楽です
次回、田原で期間工をしたことある人なら懐かしい物が見れるはず・・・
コメント
こんにちは。
田原は自然が多くていいですね。
期間工は体力勝負的なところがあると思いますから観光と運動を兼ねて山登りもいいですね!
話は変わりますが面接用のスーツを買いに行きました。いかせん今までスーツを仕事で着たことがないので内心、新鮮でしたね(笑)。
普段と違う事をすると何故か元気になるのを気付きました。山登りもスーツ選び同様です。
あと面接日までは当分会えなくなる友人等と会って残り少ない富山の時間をenjoyします。
しかし暑いですね(^-^;。
40代の春さん、コメントありがとうございます
>田原は自然が多くていいですね。
>期間工は体力勝負的なところがあると思いますから
>観光と運動を兼ねて山登りもいいですね!
なかなか田原は自然豊かなとこですよ(笑
お、念のためにスーツ用意したんですね
出来る限りのことはやっておいた方がいいですからね
そうそう、期間工もそうですが
ルーティン作業やってると脳に刺激がないですからね
知らない道を歩くだけでも
脳に刺激があるそうですよ
そう、今年も暑いです
残りすくない時間を大切に!