7月末に受験していた準社員登用試験の合否が最近、通知されました
結果は 不合格 でした
※名前は準社員登用試験ですが、実質的にはこれが正社員登用試験です
試験を受けるかどうか迷いましたがせっかくの機会だからと受験しました
試験を受けると決めてからは試験対策等それなりに頑張りましたが
期間工を始めた最初からそこまでガチガチに正社員登用を目指していたわけではないし、
合格も狭き門だろうと考えていたので
その時は 「残念だけど仕方ない」 という感想でした
正社員登用試験の状況は変わっていた?
しかし、最近もしかしたら俺は大きな勘違いをしていたのではないだろうかと思い始めました
通知から1週間も経つと色んな話を聞きます、だれだれが合格した等
とりあえず自分が知った話を並べてみます
・ 1回目の試験で合格した人
・ 30代で合格した人
・ 物流でも普通に合格(組立てが有利という噂があった)
・ ある組は3人受けて3人合格
これらの話を聞いたとき、少なからず自分は動揺しました。
意外と受かってるなと・・・
そして今年度になってからの変化が昨年度までは1回目の試験での合格はまず無理で、1回目は練習、2回目が本番という噂でしたし、
実際、1回目で合格したような話を自分が知る範囲では
聞いたことがありませんでした
しかし今年度に入って「1回目の試験で合格した人」が
自分の知る範囲だけでも3人はいます
ということは全体的にはもっといると思います
これらの話を聞いたとき
トヨタは採用路線になっていた
300人の枠はしょっぱなからガチで正社員登用を目指していれば充分に
それなりにリアリティのあることだったのではと・・・
もちろん試験を受けると決まってからはそれなりに対策に頑張りましたが
所詮、試験対策など小手先の頑張りです
創意工夫、QC等でガチで継続して積極的に頑張ってきた人達との差はくつがえすのは難しいです、というか無理でしょう
自分は正社員登用は非現実的な目標で狭き門と思い込み過ぎて、
状況の変化に気付けなかった馬鹿なんじゃないかと
今更、悔やんでもしかたないことですが
期間工である自分には全体で何人受かったとか合格率とかはわからないので
ここまで書いたことはあくまでも自分が知った話の感想です
トヨタで期間工から正社員に登用される、現実感のあることだと今年度からの試験でそうなっていると思います
ただ正社員登用試験は落ちる方のほうが多いのも現実です
正社員登用試験を受けるには1年6ヶ月(1年で受験資格を得る、そこで更新して試験を受ける)も期間工として働く必要があります
社員登用だけを目標にして不合格になればその期間を無駄にする可能性もあります(お金は貯まるかもしれませんが・・・)
そこら辺は自分で考えて判断して下さい
最後に試験に合格して
「期間工」 から 「トヨタの正社員」 になる方おめでとうございます
コメント
残念でしたね・・・。でも次の試験もあるし、次はもっと勉強していけば大丈夫・・・かも?職場の社員の方にお酒を交えて、どうしたら受かるか対策を聞くのもいいかもしれません。なかなか聞き出せないようなら、かつ丼おごればいいかもよ。
関東の派遣さん、コメントありがとうございます
いやいや、今回の機会で最後です(笑)
あとは満了に向けて頑張るだけです
元々そこまでガチの志望じゃなかったけど
周りを見たら意外と受かってたので
惜しいことしたかな・・・と思ったという感じです
>職場の社員の方にお酒を交えて、
>どうしたら受かるか対策を聞くのもいいかもしれません。
そうですね
これから受ける人達には良いアイデアかも
>かつ丼おごればいいかもよ。
かつ丼しばらく食ってないですねー
久しぶりに食いに行こうかな
お疲れ様です。
2回目投稿させて頂きます。
場所を特定されるかもなので詳しく
言えませんが
私の知ってる人は30後半で1年半で社員に
なりました。
他にCX級が対策など教えに来ています。
私は最近の期間なので昔は知りませが
今は社員にしようとする傾向だと思います。
正社員を目指している人は頑張ってください。
コメントありがとうございます
>私の知ってる人は30後半で1年半で社員に
>なりました。
・・・1年半ということは
1発で受かったということですね
30後半で1回目か・・・
すごいですね
もちろん20代の人が圧倒的に有利だと思いますが
なかには30後半で受かる人もいるものなんですね
>他にCX級が対策など教えに来ています。
組よってバックアップの仕方は異なるみたいですね
GLだったり、TLだったりする所もあるみたい
色々教えてもらいありがとうございます
正社員を目指している人の参考になると思います
登用試験の数学は、どのような問題なのでしょうか?
分数や小数の簡単な四則演算は出ますか?
コメントありがとうございます
数学とはなっていますが匿名さんの書かれてる
分数や小数の簡単な四則演算もでます
全体的な内容もそこまで難しくないです
簡単な中学生程度じゃないでしょうか
ただ量は多く、全問解けるかは微妙
あと今からそこまで心配することもないかと
受けると決まってから
期間工から正社員登用された方や
組でバックアップしてくれる方に
どういう感じか聞いてから勉強して充分だと思います
ご回答頂きありがとうございましたm(_ _)m
来年受けようと思っているので、頑張ろうと思います。
やはり一番いいのは
期間工からの正社員て組に必ず何人かはいると思うので
身近な合格者に聞くことだと思います
できるだけ直近の人に
あんまり古すぎると参考になりませんから
いつもブログ見てます。初コメントです。
試験残念でしたね…
満了後はどうされるのですか?
何かやりたいことがあるのですか?
コメントありがとうございます
いつも見て頂いてありがとうございます
そうですね、ちと残念です
満了後は失業給付をいただく予定です
それから就職活動をしながら、もしもの時のための
保険で電工2種、電験3種辺りの勉強をしようかと思っています
まだざっくりとした計画ですけどね
気が変わる可能性もありますが
各都道府県に職業訓練校のようなものがあると思うので、そこで取られてはどうでしょうか?地域によって違いますが、失業保険で受けられるところもあります。つまり授業料タダ。電工2種とかは実技も大事だから、そういうところの短期講習でさえ、材料使い放題の講師付きで勉強できるようですよ。工具や作業服や一部は自己負担ですが、それでもかなり安上がりです。
ただ、都道府県で違うので、職安で調べてみることをお勧めします。
関東の派遣さん、コメントありがとうございます
なるほど、職業訓練校は考えに入れてなかったです
失業給付との関連性とかよくわかってないので
期間、費用等も調べてみて選択肢になるか
検討してみます
ありがとうございます
あくまでも自分のところの職業訓練校の話ですが、もし入学が許可されれば雇用保険の待期期間(3か月)は無くなり、そればかりか雇用保険の受給期間の延長もあります。例えば通常3か月だけのところ、学校に一年通うことになれば、受給期間も一年になります。
だからと言って就職は甘くはないですが、製造業に興味ある人にはかなりいい感じかもしれません。ただ、電気系はセンスがかなり要求されますね。ダメな人は基礎も覚えられないくらいですし・・・。
コメントありがとうございます
>もし入学が許可されれば雇用保険の待期期間(3か月)は
>無くなり、そればかりか雇用保険の
>受給期間の延長もあります。
なるほど、受給期間が伸びる場合もあるんですね
それはかなりいいですね
>電気系はセンスがかなり要求されますね。
>ダメな人は基礎も覚えられないくらいですし・・・。
センスですか・・・
あまり真面目に勉強ってタイプでもないし
どうでしょう、数学はあまり得意じゃないほうです(笑)
登用試験を受けられたんですね。お疲れ様です。
・物流でも普通に合格
私はフォークリフトの実務経験があるので物流に配属されて物流の社員になるのが最高に羨ましいです(笑)
正直1回満了して入り直して物流配属じゃなかったら諦めようかと思った事もあります。
リーマン前は2人に1人受かって2年11ヶ月の間に3回受けられたから相当門戸が広かったみたいですね。今は1年以上じゃないと受けられなくなったから2回になりましたが。
この結果に気落ちせず、満了後の就職活動に繋がると思って頑張って下さい。応援しています。
今月から、高岡は2直が20分始まりが遅くなります。1直でも1時間以上残業出来る様になったので相当忙しくなり2直の終わりも遅くなります(笑)
田原も多分これから忙しくなるんでしょうね。
テルさん、コメントありがとうございます
そうですね、物流にいる知り合いも合格してましたね
>私はフォークリフトの実務経験があるので物流に
>配属されて物流の社員になるのが最高に羨ましいです(笑)
おお、フォークリフトの実務経験あるんですね
それは羨ましい
あれは良さそうですね
>満了後の就職活動に繋がると思って頑張って下さい。
>応援しています。
ありがとうございます
落ちたけど受けたことは良かったかなと思ってます
なんとなくクソーっと思うと同時にこれからの
ことにやる気も出て来ました
あとちょっと予定を変更しようかと思ってます
また近々ブログでその事について更新する予定です
>今月から、高岡は2直が20分始まりが遅くなります。
>1直でも1時間以上残業出来る様になったので
>相当忙しくなり2直の終わりも遅くなります(笑)
高岡は直間拡大ですか!?
いいですね、がっつり稼げますね
キツソウですが・・・給料日が楽しみですね
田原はフル残で忙しいですが直間拡大まではいってません
高岡すごい(笑)
今回の試験で合格して準社員になりました。
試験の日に覚えていらっしゃると思いますが
人事の方からの説明の通り、200人という
少ない人数でしたから半分近く受かったみたいです。
これからは期間工の気持ちがわかる社員として
現場でもっとよい職場作りに励もうと思います。
ちなみに私は2回目で去年の
1回目は500人受けていました。
毎月5件の創意工夫を書きルーキー賞を
とりました。2回目が勝負ですよ。
頑張って下さい!
コメントありがとうございます
実は自分も2回目で今回で最後です・・・^^;
そうでしたね、確かに300人予定だと
300÷4=75人
年4回の試験だから1回につき75人くらいは採らないと
予定人数の300人生きませんもんね
確かに合格率は高くなりそうですね
うーん、俺は何がダメだったんだろう・・・(笑)
>毎月5件の創意工夫を書きルーキー賞を
>とりました。2回目が勝負ですよ。
脱帽です・・・
月5件とかほんとすごいですね
俺はそんなに思いつけないですね・・・
仕事に対する意識の差と賢さの差でしょうね
正社員になるべくしてなれたんだと思います
>これからは期間工の気持ちがわかる社員として
>現場でもっとよい職場作りに励もうと思います。
期間工からTLになった方とかどことなく親切ですもんね
あとやりにくそうなとこも直してくれて
匿名さん良い社員さんになると思います
自分はダメでしたが落ちたことでやる気も逆にでてきたので
他の場所でがんばろうと思います
まだ満了まで時間はありますが
ありがとうございました
このブログを読ませてもらいましたが
正直管理人さんがあまり優秀な人には思えませんでした
他の記事で準社員に落ちる人はめったにいないと
断言しているのに本人が落ちていたり
能力不足だけじゃなくリサーチ不足も否めません
コメントありがとうございます。
そうですね
能力不足かつリサーチ不足でしょうね
そういうわけで試験に落ちたのでしょう